
歯槽膿漏とは歯周病ともよばれ、虫歯(齲蝕)と並ぶ、歯を悪くしたり、失ったりする原因となる、歯科の疾患を一つです。
歯槽膿漏は虫歯と違い、自覚症状が少なく、現在、成人の約70%以上が、何らかの歯槽膿漏(歯周病)に罹っているといわれています。
また、歯槽膿漏(歯周病)は、単なるお口の病気にとどまらす、歯槽膿漏(歯周病)と全身の疾患(脳卒中、肺炎、心疾患、糖尿病、など)へ影響を及ぼす全身の疾患と密接な関係にある、病気であり、多くの病気が、自覚症状がなく進行したり、その病気が、全身の健康を害する影響のあるものであるような疾患の一つです。
歯槽膿漏(歯周病)の基礎知識
歯周組織
- 歯肉
- 歯根膜
- 歯槽骨
- セメント質
歯肉
- 乳頭歯肉
- 辺縁歯肉
- 付着歯肉
歯槽膿漏の症状(歯周病の症状)
歯槽膿漏(歯周病)の症状には
- 歯肉の炎症(出血、腫脹、発赤)
- 歯周ポケットの形成(歯と歯茎の隙間の拡大)
- 歯肉の退縮(歯根の露出)
- 歯の動揺(歯がグラクラする)
- 歯の病的移動
- 根分岐部病変(歯の根っこの分かれ目の
- 歯槽骨吸収
- 骨の形態異常
- 排膿
- 口臭
- 疼痛
などがあります。
歯槽膿漏治療の目的
歯槽膿漏(歯周病)治療の目的とは、歯槽膿漏(歯周病)から回復し、なおかつ、歯槽膿漏(歯周病)が十分にコントロールできている環境にあることであり、それが、歯槽膿漏(歯周病)治療の目的です。
歯槽膿漏(歯周病)の原因
歯槽膿漏(歯周病)の原因には代表的なものとして、次のようなものがあります。
局所的原因(炎症性、非炎症性)
(炎症性、細菌性)
- プラーク(歯垢)
- 歯石
- 不良修復物・補綴物(歯の詰め物や被せ物)
- 歯の形態異常
- 歯ぐきの形態(痩せた歯ぐき、柔らかい歯ぐき、歯ぐきのスジ)
- 口呼吸
(非炎症性、非細菌性)
- 外傷性咬合(かみ合わせの異常)
- ブラキシズム(歯ぎしり、食いしばり)
- 弄舌癖
- 職業性習癖
全身的原因
- 生活習慣
- 食生活
- 精神的要因
- 全身疾患
- 妊娠
- 薬物疾患
- 遺伝的要因
歯槽膿漏(歯周病)治療の検査
歯槽膿漏(歯周病)治療の検査には、問診、視診、触診、打診、温度診、電子歯髄診、レントゲン診査、咬合診などがあります。
問診
歯槽膿漏(歯周病)治療に先立ち、患者様の症状、経過、年齢、全身的、局所的既往歴、等を聞くことで診断する。
視診
歯槽膿漏(歯周病)治療)に先立ち、患者様の症状や歯とその周辺の組織の状態、歯石の有無や付着状態(歯肉縁上歯石)を診ることで診断する。 歯肉の腫脹、発赤、出血、排膿等
触診
歯槽膿漏(歯周病)治療)に先立ち、患者様の症状や歯とその周辺の組織の状態を触診することで診断する。 具体的には、歯の動揺度、など
打診
歯槽膿漏(歯周病)治療に先立ち、患者様の症状や歯とその周辺の組織の状態を打診することで診断する。 打診による歯の動揺度により、歯槽膿漏(歯周病)を分類する。最近では、コンピューターによる動揺度の分析を行うこともある。
温度診
歯槽膿漏(歯周病)治療)に先立ち、患者様の症状や歯とその周辺の組織の状態を冷やしたり、温めたりすることで診断する。 具体的には、冷やした状態でしみる場合は経過観察、温めた場合に痛みが増すときは、歯髄炎(歯の神経が炎症状態にあり、可逆的な状態でなく、悪化したり、そのままズキズキ痛みが止まらなくなる場合が多く、歯の神経の治療が必要になると診断する場合が多い等)
プラークコントロール診査
歯槽膿漏(歯周病)治療に先立ち、染め出し液による、磨き残しや、プラークコントロールの状態を検査することにより、 歯槽膿漏(歯周病)のリスクや部位を診査する
レントゲン診査
歯槽膿漏(歯周病)治療)に先立ち、様々な種類のレントゲンを用いて、歯槽膿漏(歯周病)を評価する。 レントゲンの種類は、パノラマレントゲン(自列全体を診るのに適する)、デンタルレントゲン(個々の歯をより精密に診るのに適する) レントゲン診査により、歯冠、歯根の形態、歯周組織(歯槽骨、歯根膜)の状態、歯石の有無などを調べることにより、歯槽骨の吸収の程度、根分岐部病変の有無、咬合性外傷のチェック、予後の観察等を行う。
咬合診
患者さんに、カチカチと噛んでもらいながら、指を歯の表面に添え、歯の動揺を診査する。
模型(スタディーモデル)診査
咬み合わせの状態、歯の位置、咬耗、歯肉の位置や形態等を診査する。
細菌検査
顕微鏡等で、細菌(歯周病菌)をチェックする
歯槽膿漏の診断
歯槽膿漏(歯周病)の症状には、大きく
- 歯肉炎(歯ぐきの歯槽膿漏)
- 歯周炎(歯を支えている顎の骨の歯槽膿漏)
に分けられます。
歯肉炎(歯ぐきの歯槽膿漏)

歯ぐきが腫れていて、歯と歯の間の歯周ポケットが深くなっているが、歯を支える顎の骨に影響がない状態で、歯槽膿漏(歯周病)の初期の症状になります。
歯周炎(歯を支えている顎の骨の歯槽膿漏)

歯ぐきが腫れていて、歯と歯の間の歯周ポケットが深くなっており、また、歯を支える顎の骨が溶け始めている(顎の骨が痩せ始めてきている)状態で、本格的な歯槽膿漏(歯周病)の症状になります。 臨床上、虫歯を進行状態でC1 C2 C3 C4 と呼ばれる(英語で虫歯を Cariesと呼ぶため)のに対し、この歯周炎はその進行状態で英語のPeriodontal disese の頭文字をとってP1 P2 P3 P4と分類されます。

P1
(歯を支える骨が歯のくびれ部分より下に下がってきている)

P2
(歯を支える骨が歯の根の半分より下に下がってきている)
P3
(歯を支える骨が歯の根の3分の2より下に下がってきている)
P4
(歯を支える骨が歯の根の先までほとんどなくなっている)

歯槽膿漏の治療


歯槽膿漏(歯周病)治療は基本的には、正しいブラッシングと歯槽膿漏(歯周病)にかかりにくい生活習慣を心掛けることで病気を予防することは可能です。また、早期発見、早期治療を受けることで、進行を止めたり、また、最近ではすでに進行してしまった歯槽膿漏(歯周病)をインプラント治療や歯槽膿漏(歯周病)手術、補綴治療(差し歯や入れ歯)、等で審美的にも、機能的にも回復していくことが可能です。
歯槽膿漏(歯周病)治療の進め方
緊急処置
- 歯周膿瘍
- 根尖膿瘍
- 急性歯髄炎
初期治療
- プラークコントロール、モチベーション(動機付け)、ブラッシング指導
- スケーリング、ルートプレーニング
- 歯周ポケット掻把
- 咬合調整
- 保存不可能な歯の抜去
- 暫間固定
- 不良補綴物の修正、除去
- 習癖の矯正
- 虫歯等の処置
- 緊急処置
- 暫間補綴
- 部分矯正
- その他
再評価
- 口腔内及び歯周組織の状態と、経過
歯周外科
- 歯周ポケットの外科的除去と、歯周組織の形態修正
最終治療
- 咬合調整
- 永久固定
- 修復
- 矯正
- 補綴
メインテナンス
- 定期健診
- レントゲンによる経過観察
歯槽膿漏の予後
歯槽膿漏(歯周病)治療の予後とは、歯槽膿漏(歯周病)から回復し、なおかつ、歯槽膿漏(歯周病)が十分にコントロールできている環境にあることが、良い予後を保っているといえます。



全体的な条件
一口腔としての条件
個別の歯の条件
歯槽膿漏治療成功のための条件とは
歯槽膿漏(歯周病)治療の治療成功のための条件とは、歯槽膿漏(歯周病)の原因が除去コントロールされ、歯槽膿漏(歯周病)から回復し、なおかつ、歯槽膿漏(歯周病)が十分にコントロールできている環境にあることであり、それが、歯槽膿漏(歯周病)治療の治療成功のための重要な条件です。